Googleサイトが作成できたら、作成したGoogleサイトに独自ドメインを設定していきましょう。独自ドメインとは、インターネット上でのあなたのオリジナルの住所です。
独自ドメインを取得しておくと、GoogleサイトからJimdoやWordPressにお引越しをしても、住所はそのまま引継いでいけるので、あなたのホームページの訪問者が迷わずにたどり着くことができます。
住所が変わらないことで、GoogleやYahooの検索順位のスコアもずっと貯めていけるので、SEO対策的にも独自ドメインは必須アイテムだったりします。
Googleサイトのデザインを効果的に魅せる方法は、また次のコラムでご案内します。
ムームードメインで独自ドメインを検索
もちろん、お名前どっとコムでもOKです。設定方法に不安がある方なら、ムームードメインをオススメします。今から詳しく解説していきますので!
ムームードメインのサイトで、手に入れたいドメインを入力し、検索ボタンをクリックします。
取得できるドメインが一覧で表示されます。気に入ったドメインの○印をクリックし、ドメインを取得していきます。
ムームーIDの新規登録
ムームードメインでのドメイン取得が始めての方は、ムームーIDを新規登録する必要があります。
GMOペパボ株式会社のサービスをすでに利用されている方は、ムームーIDをお持ちなので、IDとパスワードを入力してログインしましょう。
右側の「新規登録」をクリックすると、新規会員登録が始まります。
ログイン時に利用したい「ムームーID」や「パスワード」、個人情報を全て入力できたら「内容確認へ」をクリックしましょう。
登録内容を確認できたら、「ユーザー登録」ボタンを押して登録完了!すぐに登録についての案内メールが送られてきます。
ムームーIDは案内メールに記載されていますが、当然パスワードはありません。忘れないようにメモしておいてくださいね。
これで、ムームーIDが登録できました。
続いて、いよいよドメインの取得作業に入ります。
ドメインの取得
ムームーIDが登録できたので、欲しかったドメインを取得していきましょう。
①WHOIS公開情報
そのまま「弊社の情報を代理公開する」で大丈夫です。会社のドメインなら、会社の登記情報を設定してもいいのですが、個人利用なら代理でムームードメインを運営しているGMOペパボ株式会社の情報を公開してもらいます。
②ネームサーバーDNS
Googleサイトで利用するなら「ムームーDNS」を選んでおけば大丈夫です。
③ムームーメール
必要ないと思います。
④お支払い
決済方法を選びます。コンビニ決済だと手数料が掛かるので、クレジットカードがオススメです。
銀行振り込みでもOKですが、振込み後に独自ドメインが利用できるようになるので、タイムラグができてしまいます。また、基本的にドメインは年単位で更新していくことが多いので、自動更新で自動支払いができるクレジットカード決済が一番楽だったりします。
⑤クーポンコード
クーポンコードを持っていたら入力しましょう。
⑥自動更新設定
事項更新にしたいのならチェックを入れておきましょう。自動更新にしなくても、契約終了90日前、60日前、30日前・・・とこまめに連絡がくるので、気がついたら契約が終了していて、他の人にドメインを取られたなんてことにはならないと思われます。
必要事項が入力できたら、クレジットカード決済へ移ります。クレジットカード情報を入力したら、決済終了です。
これで、あなたの独自ドメインが取得できました!!
Googleサイトのウェブアドレス設定
ブラウザーの新しいタブを開き、Googleサイトを開きます。情報をコピペするので、ムームードメインが表示されているタブは閉じないようにしましょう。
Googleサイトの右上のポケモンのギアルような歯車アイコンをクリックし、表示されるメニュー一覧から「サイトを管理」を選びます。
「ウェブアドレスを追加」のテキストボックス内に、ムームードメインで取得した独自ドメインを設定します。
取得した独自ドメインが「samplesalon.info」なら、「www.samplesalon.info」と入力し、上の「追加」ボタンをクリックしましょう。
Googleでのドメイン所有権を確認
追加ボタンをクリックすると、画面の上の方に小さな字で所有権が未確認であるというエラーメッセージが表示されます。Googleドメイン所有権の設定をする必要があります。
エラーメッセージ内の「こちら」をクリックすると、所有権の設定方法についてのヘルプが表示されます。下にスクロールすると…
ムームードメインでの設定方法が書かれています。
ヘルプに書かれている設定をムームードメインに設定していきましょう。
ムームーDNSの設定変更
開いたままにしているムームードメインのタブへ移動しましょう。
左サイドメニューから「ムームーDNS」を選び、Googleサイトへ設定したい独自ドメインの処理の「変更」ボタンをクリックします。
少し下へスクロールし「設定2」にCNAMEをGoogleサイトに設定していきます。
サブドメインには「www」、種別は「CNAME」、内容には「ghs.googlehosted.com」を設定し、「セットアップ情報変更」ボタンをクリックして設定を確定させましょう。
Googleウェブマスターツールで所有権を確認
先ほど確認した部分から、さらに下へスクロールすると、「ドメインは未確認です」のエラー回避方法が記載されています。1の「ウェブマスターツール」のリンクをクリックし、Googleウェブマスターツールを利用して所有権を確認していきます。
Googleウェブマスターツールのホームが表示されました。右上の「プロパティを追加」をクリックし、独自ドメインのサイトを新たに追加します。
取得した独自ドメインのURLを入力し、「続行」します。
一覧から「ムームードメイン」を選択します。英語表示だと「Muumuu-Domain.com」になります。
下へスクロールし、6のコードを全てコピーしておきます。
ムームードメインのタブへ移動しますが、この画面はこのままの状態にしておきます。また戻ってきます。
ムームーDNSでTXT設定
ムームードメインのタブへ移動し、「ムームーDNSメニュー」をまた選びます。
CNAMEを設定した時と同じ手順で作業をしていきます。
「設定2」の2番目(CNAMEの下)に、TXTの設定をしていきます。
サブドメインは空欄、種別は「TXT」、内容にはGoogleウェブマスターツールでコピーしておいたコードを貼り付けます。
全て設定ができたら「セットアップ情報変更」ボタンを忘れずに押しておきます。
Googleウェブマスターツールで所有権確定
Googleウェブマスターツールのタブへ戻り、一番下の「確認」ボタンをクリックします。
これで、独自ドメインの所有権が確認されました。
Googleサイトでウェブアドレス追加
「所有権が確認できない」とエラーになっていたGoogleサイトのタブへ戻ります。
そのままにしていたので、エラーメッセージも表示されたままですが、そのまま「追加」ボタンをクリックして独自ドメインを追加します。
無事に独自ドメインがGoogleサイトに設定されました。お疲れ様でした!
実際に独自ドメインのURLをブラウザーに入力してみると、googleサイトが表示されるようになります。
Googleウェブマスターツールを使っての所有権の確認部分が分かりにくいのですが、ワンステップずつ解説してますので、落ち着いてひとつずつ設定していきましょう。
これで、無料でホームページが持てるGoogleサイトに独自ドメインが設定され、検索順位のアップも狙っていけますね。
次のコラムでは、Googleサイトのデザイン設定方法について、詳しく解説していきますので、次で公開できる状態までGoogleサイトが完成するはずです。
もう少しです。がんばりましょう。
[amazonjs asin=”B01A1VRRMQ” locale=”JP” title=”Google Sitesで、できる!簡単ホームページ入門”]
[amazonjs asin=”B01486BGS6″ locale=”JP” title=”仕事で使える!Google サイト活用編 Webサイト&Googleアナリティクス運用術 (仕事で使える!シリーズ(NextPublishing))”]
No Comments