普段なにげなくサイトを見ているときに、アドレスが「http」と「https」の2種類から始まることに気づいていましたか?
この違いは何なのか知っていますか?
「http」と「https」の違いは、データを送受信する際に、セキュリティー対策がされているか、されていないかの違いです。
httpは、入力した内容をそのまま送信してしまいますが、httpsは、入力した内容を暗号化して送信します。暗号化されていると、データを盗聴されにくくなりますから、Httpsの方がセキュリティ対策がされているということですね。
httpは、「HyperText Transfer Protocol」の略
httpsは、「HyperText Transfer Protocol over SSL/TLS」の略です。
SSLは、「Secure Sockets Layer」TLSは、「Transport Layer Security」の略で、どちらも送受信するデータを暗号化する技術です。
ということは、個人情報を入力するお問い合わせフォームやショッピングカートのURLは、httpsから始まることが絶対条件となります。
httpだと、送信した情報を盗聴されます。
もし、個人情報を入力しなければいけないフォームがhttpだったとしたら、私は入力しません。
セキュリティ対策が不十分なサイトを運営している会社には、個人情報を入力したくないから。取引対象にはなりません。
Googleをはじめ、TwitterもFacebookも、サイト全てをhttpsで対応しています。
あなたのビジネスサイトは、大丈夫でしょうか?
個人情報を尋ねるのなら、httpsで対応するようにしたいですね。お客様の個人情報を大切に守りましょう。知らぬ間にお客様を逃してるかもしれませんよ。
残念ながら、このサイトのお問い合わせフォームは、httpsではありません。
個人情報は入力する必要がないようになっていますが・・・返信のために、メールアドレスはお聞きしているので、近いうちに対応したいと思っています。
事務所のサイトをSSL化しました。お問合せもレッスンお申込みも安心して入力してください。
使用中のレンタルサーバーがエックスサーバーなので、Https化が無料でできました。対応方法も、近いうちに公開しますので、対策していきましょう。
また、メールの送受信も暗号化してますか?
お仕事をしているなら、たとえプチ起業だったとしても、セキュリティ対策はしっかりしたいところです。ホームページの製作やWordPress作成レッスンを受けるなら、セキュリティについても合わせて教えてもらえるところを選んでくださいね。
WordPressレッスンなら、セキュリティ対策やSEOもまるごと対応しています。
[amazonjs asin=”4534050275″ locale=”JP” title=”小さな会社のWeb担当者になったら読む本 ―ホームページの制作から運用・集客のポイントまで”]