WindowsからMacへ移行して半年になりますが、まだMacがよく分かってません…
そんなMac初心者の私がMacコンサルティングを受け、操作性を向上させるためにやったことをまとめてみます。
Macコンサルティングは、税理士の井ノ上陽一先生にお世話になりました。
ExcelからMacまでのIT全般、会計処理の効率化からライフハックに至るまで、尊敬する人生の師匠です。
その1 システム環境設定を徹底的に自分好みに
感覚的にトラックパッドとショートカットキーで作業ができるシステム環境設定にしました。
(1)Dockの設定
①Dockのサイズを小さく
②Dockの位置を邪魔になりにくい右側に移動
③必要のない時はDockを非表示に
MacBookAirの11インチを使用しているため、どうしても縦のスペースを十分に確保したかったので、Dockは右側に移動しました。
また、サイズをなるべく小さくし、必要のない時は隠すように設定を変更。
さらに、Dock内の余計なものはとことん排除。現在のDockには『ゴミ箱』、『Safari』、『iphoto』、『Finder』の4つのみ。
Dockを整理することで、現在使用中のアプリの行き来がスムーズにできるようになりました。
(2)Mission Controlのホットコーナーを設定
井ノ上先生はショートカットキーやトラックパッドでスムーズに切り替えていたのですが、なかなか覚えられずに動作がモタついてしまうので、ホットコーナーを利用してみることにしました。
画面の4隅をマウスで触れるだけで、すばやく切り替えることができるようになります。
アプリケーション間の移動は、4本指でも『⌘+Tab』でもいいと思っていたのですが、ホームページやプレゼンテーション資料の作成時など、同時に使用するアプリが多くなる作業時には、より少ないステップで目的に到達できる方法が助かります。
(3)不必要な通知は全てOFFに
作業中に割り込んでくる通知は徹底的にOFFにしました。
メールもOFFです。iphoneでのプッシュ通知があるので十分です。重複通知は鬱陶しいだけですしね。
元々、井ノ上先生の影響でfacebookなどのサービスやアプリにおいても、必要最低限の通知しかされないように設定しています。
例えば、facebookの場合、通知されるのはセキュリティやシステムに問題が発生した時のみです。
(普段使用しない機器からのアクセスがあった時には通知が来ます。)
(4)トラックパッドの設定を見直し
副ボタンもクリックから変更しました。仕事中のカロリー消費は僅かなものにもこだわる重要性を教わりました。
初期設定では、スクロールの感覚が逆に感じたので、チェックを外しています。
その他にも井ノ上先生には2時間以上ガッツリと教えていただきました。
ショートカットキーとトラックパッドを自在に操る魔術師です。
Macを便利使うTIPSーシステム環境設定、ショートカットキー、入力などー
特にKeynoteでのプレゼン中に使えるショートカットキーは即戦力のあるものばかり。
秋のママ向けセミナーでは、ショートカットキーを上手く活用してスムーズに進行したいです。
また、コラムでコンサル後に追加したアプリについても触れて行きたいと思います。
[amazonjs asin=”483996016X” locale=”JP” title=”Mac入門&使いこなしガイド ~MacBook・MacBook Air・MacBook Pro & iMac/OS X El Capitan対応~ (Mac Fan Special)”]
No Comments