「WordPressを使ってみたい」と思いつつ、なかなか一歩を踏み出せずにこのサイトへ辿り着いてくださったあなた!今日こそ、WordPressデビューしちゃいませんか?
WordPressの始め方を1から公開していきます!画像もなるべく1ステップずつ記録していきますので、一緒に一歩ずつ進めていきましょう。
WordPressの魅力
そもそも、WordPressが人気の理由はどこにあるのでしょう?
アメブロ、Wix、Jimdo、Strikingly、FC2…と様々なブログ・ホームページ運営サービスを利用し続けている私が考えるWordPressの魅力は、次の8つです。
- WordPress自体は無料で利用できる
- 検索順位が上がりやすい(SEO対策に優れている)
- ブログ感覚で投稿が楽
- 好みのデザインが選び放題
- 自由にカスタマイズできる
- お引っ越しもバックアップも楽
- 独自ドメインで運営するなら年間運営費が安くなる
- アフィリエイトやGoogle広告収入が得やすい
ブログサービスには、それぞれ魅力があります。
例えば、アメブロのメリットといえば、次の3つが挙げられます。
- 最初から固定客がつかみやすい
- 始めやすい
- 無料
ただし、デメリットと感じることも多く、アメブロだけではブログ運営が成り立たないことも事実です。
officeFITPlusでのアメブロの活用方法は、あくまでも補助的でアメブロからこの公式サイトへの動線の1つに過ぎません。
- バックアップや引っ越しが楽ではない
- 広告表示が大きすぎてコンテンツに集中してもらえない
- アメブロの広告がクリックされやすくアフィリエイト収入が上がりにくい
- 検索順位がなかなか上がらない(SEOに弱い)
- 突然ブログが削除されることがある(商用利用不可)
- カスタマイズに限界がある
- 週1回のメンテナンス時間がある
アメブロだけでなく、Jimdo、Wixなどそれぞれの魅力がある反面、デメリットもあるのです。
共通するデメリットとしては、カスタマイズの限界と年間運営コストでしょう。
サイトを拡張していくなら、結局WordPressを利用した方が年間運営コストが低く抑えられてしまうのです。
今回、新しくWordPressで5つのブログを運営することになりました。
年間3,000円程のレンタルサーバーを借り、独自ドメインを1つ取得して5つのサイトを運営していく計画です。
年間予算は5000円以下。半年以内に広告収入で5000円のコストを回収してしまいますよー。
では、一緒に1ステップずつ始めていきましょう。
レンタルサーバーを選ぼう
WordPressを運営していくことのできる年間3000円以下のレンタルサーバーを選んでいきます。
このサイトは、クイッカのライトプランを利用しています。年2778円と低価格なのですが、Quiccaには月間転送量31GBまでという制限があるのです。Quiccaで複数のサイトを運営していると、度々この転送量制限に引っかかってしまうので、今回は転送量無制限のレンタルサーバーを選びたいと思います。
転送量無制限で年間3000円の予算で運営できるレンタルサーバーを調べてみた結果、これからは、ミニバードを利用してみることに決定しました。
50GB、独自ドメイン50個、サブドメインなら1000個設定可能、データベースのMySQL5は5つまで作成可能、転送量は無制限です。
月1000円、年間12000円の予算が出せるなら、WordPress運営で人気のあるwpXレンタルサーバーがオススメです。
14日間自動バックアップ、100GB、WordPressを10個まで設置可能となっています。
レンタルサーバーと契約しよう
ミニバードのサイトへ行き、申込みをしていきます。
「お申込み」メニューをクリックし、申込みの流れを確認
下までスクロールしたら「お申込みはこちらから」ボタンをクリック
ネットオウルの新規会員登録をする
メールアドレスを入力後、「確認メールを送信」ボタンをクリック
届いたメールから確認IDをコピー
確認IDを入力し、「登録フォームへ移動」ボタンをクリック
登録内容を入力
登録内容を確認し、「確定する」ボタンをクリック
ミニバード「メンバー管理ツール」画面に移動
ネットオウル会員登録が完了すると、自動でミニバードの「メンバー管理ツール」ページへ移動します。
決済情報を登録する
「決済登録情報の登録・確認」をクリックして、決済情報を登録していきます。
ミニバードの申込み
下へスクロールすると「ミニバード管理」メニューがあります。クリックをし「新規取得」メニューを選択します。
サーバーIDドメイン、契約期間を設定
後で独自ドメインを取得する予定なので、サーバーIDドメインは特にこだわらずに入力。
運用していくサイトの内容が、DIYネタが多いので「DIY」にしてみました。
レンタルサーバー契約完了
すぐにメールが届き、レンタルサーバーの契約が完了しました。
2週間は無料で利用ができます。2週間以内に「本契約」の手続きを忘れずに。
これで、レンタルサーバーとの契約ができました。ホームページを作るための『土地』を借りたイメージです。
次に必要なのは、独自ドメインを取得して、自分だけの『住所』を作っていきます。